2010年2月27日土曜日
2010年2月26日金曜日
Spring has come!!
カモをしつこく撮影していたら・・・↓
やめてっ!!と言われてしまいました(笑)
池の氷も大分溶けました。
久々の晴天!気温も12度くらいまで上がりました。
やっかいな雪も大分溶けて、春らしい天気です♪
ドイツ人にいると、日本にいるときより春を待ち焦がれます。
日焼けも気にせず太陽にあたりまくるドイツ人の気持ちがちょっと分かるような。
実家から頂戴してきた”望遠”レンズを使って撮影。
当然望遠なので、遠くばかり撮影していましたが、
倍率の調整も出来なければ、撮影できる角度がものすごく少ないこのレンズ。
使ってみてやっとわかりました。
望遠レンズじゃなく、マクロレンズのようです、多分。
本来の使い道が分かったので、接近してカモばかり撮ってみました。
今日を機に、冬が終わってくれるといいなあと思います。
2010年2月22日月曜日
ベネチア Venice Venedig①
イカ墨パスタ
お通しみたいなパン
一泊二日、ベネチアに行ってきました。
ミュンヘンから飛行機で50分、マルコポーロ空港に到着後、
シャトルでローマ広場へ。
ベネチアという土地ははアドリア海にできた干潟。
上空から見る景色、またシャトルで移動途中に見る景色は、一面湿地帯です。
ローマ広場に到着後、そこから2番の水上バスVaporettoに乗り、
中心のサンマルコ広場まで43分。
空港からのシャトルとVaporetto36時間乗り放題チケット(ACTV社)
を買ったので、交通についてはこれで全てカバーされます。
Vaporettoは本当にゆーっくり。水上バスとはいえ、遊覧船みたいなものです。
サンマルコ広場では、聖書にある”マルコの福音書”で有名な
マルコの遺骨が納められているサンマルコ寺院、
8世紀に建てられ、ベネチア共和国の総督が住む宮殿だった
ドゥッカーレ宮殿を見ました。船で対岸に渡って、
ベネチア派の絵画が多く展示されているアカデミア美術館を見学。
サンマルコ広場周辺の飲食店は値段が異常に高くてあまりおいしくない
と聞かされていたので、ベネチアの細い道をぐねぐね入って、
”JCBカード使えます”と書いていない、出来れば
多言語メニューが置いていないレストランをチョイス。
これは正解でした♪どれも美味しい。
アルプス越えるだけで、なんでコレほどまでに味覚が違うのかと不思議になりました。
ドイツの方々、パスタの茹で方をもっと研究すべきです。
翌日はサンマルコ広場の目と鼻の先、サンジョルジョマッジョーレ島
で鐘楼に登りました。ここからの景色は格別。
他の島々や、ベネチア本島が一望できます。
そして、ベネチアングラスで有名なムラーノ島でガラス工房を見学。
ローマ広場まで戻り、そこからVaporettoを乗り換えて30分程のところにあります。
その後ベネチアの絵画にもよく描かれているリアルト橋、
ドナテッロの彫刻で有名な、サンタ・マリア・グロリオーサ・ディ・フラーリ教会を
駆け足で見ました。
時間いっぱい観光しすぎて、本当にダッシュして空港に到着したのは
出発時間30分前・・・・。もう乗れないかも、、、と覚悟でカウンターに行ったら、
幸いミュンヘンの天候不良でフライト時間が30分遅れており、
無事予定通りの飛行機に乗ることができました。
ベネチアは「アドリア海の女王」といわれるだけあって、とても素敵な街。
天気が良いと良さも100倍。
温暖化の影響か、満ち潮時にサンマルコ広場が浸水するというのをテレビで
みたことがありましたが、実際に寺院の入り口付近が浸水していました。
ベネチアが水没してしまわないことを祈ります。
一泊二日、ベネチアに行ってきました。
ミュンヘンから飛行機で50分、マルコポーロ空港に到着後、
シャトルでローマ広場へ。
ベネチアという土地ははアドリア海にできた干潟。
上空から見る景色、またシャトルで移動途中に見る景色は、一面湿地帯です。
ローマ広場に到着後、そこから2番の水上バスVaporettoに乗り、
中心のサンマルコ広場まで43分。
空港からのシャトルとVaporetto36時間乗り放題チケット(ACTV社)
を買ったので、交通についてはこれで全てカバーされます。
Vaporettoは本当にゆーっくり。水上バスとはいえ、遊覧船みたいなものです。
サンマルコ広場では、聖書にある”マルコの福音書”で有名な
マルコの遺骨が納められているサンマルコ寺院、
8世紀に建てられ、ベネチア共和国の総督が住む宮殿だった
ドゥッカーレ宮殿を見ました。船で対岸に渡って、
ベネチア派の絵画が多く展示されているアカデミア美術館を見学。
サンマルコ広場周辺の飲食店は値段が異常に高くてあまりおいしくない
と聞かされていたので、ベネチアの細い道をぐねぐね入って、
”JCBカード使えます”と書いていない、出来れば
多言語メニューが置いていないレストランをチョイス。
これは正解でした♪どれも美味しい。
アルプス越えるだけで、なんでコレほどまでに味覚が違うのかと不思議になりました。
ドイツの方々、パスタの茹で方をもっと研究すべきです。
翌日はサンマルコ広場の目と鼻の先、サンジョルジョマッジョーレ島
で鐘楼に登りました。ここからの景色は格別。
他の島々や、ベネチア本島が一望できます。
そして、ベネチアングラスで有名なムラーノ島でガラス工房を見学。
ローマ広場まで戻り、そこからVaporettoを乗り換えて30分程のところにあります。
その後ベネチアの絵画にもよく描かれているリアルト橋、
ドナテッロの彫刻で有名な、サンタ・マリア・グロリオーサ・ディ・フラーリ教会を
駆け足で見ました。
時間いっぱい観光しすぎて、本当にダッシュして空港に到着したのは
出発時間30分前・・・・。もう乗れないかも、、、と覚悟でカウンターに行ったら、
幸いミュンヘンの天候不良でフライト時間が30分遅れており、
無事予定通りの飛行機に乗ることができました。
ベネチアは「アドリア海の女王」といわれるだけあって、とても素敵な街。
天気が良いと良さも100倍。
温暖化の影響か、満ち潮時にサンマルコ広場が浸水するというのをテレビで
みたことがありましたが、実際に寺院の入り口付近が浸水していました。
ベネチアが水没してしまわないことを祈ります。
2010年2月19日金曜日
脳トレ
大学4年のシュウカツ中、息抜きに週2回取った授業がフランス語初級。
ほわほわんっとした音に惹かれて、先生がしゃべるのをを聞いているだけで、
癒されました。
そして、ドイツ語の進入とともに悲しいかな殆ど忘れてしまいました。
覚えているのはボンジュール、メルシー、マドモアゼールぐらい。
ドイツ語も英語も道半ばではありますが、気分転換に、脳トレに、
またフランス語をはじめることにしました♪
もちろん完全ビギナーコース。1ヶ月のインテンシブコースです。
二兎を追うものは一兎をも得ず。分かっています。
でも気分転換、服を買うより有益な投資じゃない?ということで・・・。
指定された教科書を買いましたが、開いてみてちょっとがっくり。
解説がドイツ語で書かれています。(涙)
まさか授業までドイツ語じゃないことを祈ります。
2010年2月17日水曜日
ファッシング Fasching
登録:
投稿 (Atom)