2010年5月4日火曜日

ウィーン・Vienna・Wien

王宮前の大通り
国会議事堂

ブルク劇場

夕暮れの市庁舎
シュテファン寺院

学友協会(Musikverein)

ウィーンに行ってきました。
ミュンヘンから普通列車(OBB)で4時間半でウィーン西駅(Westbahnhof)に到着。
市内交通72時間チケットを購入し(13ユーロ)ホテルへ。
既に17時を回っていたので、市庁舎前で遅いランチを食べ、
旧市街を歩きながらシュテファン寺院へ。
シュテファン寺院はオーストリア最大のゴシック教会で、
歴代王の内臓が地下のカタコンベに所蔵してあります。
日曜ということでミサが行われていたので、入り口付近からのみ中を見学。
その後、19時半から予約しておいたウィーン交響楽団のコンサート
@Musikvereinに行きました。

プログラム
Modest Petrowitsch Mussorgskij
Erinnerung an  den Vorverkaufsbeginn des Werkes "Eine Nacht auf dem kahlen  Berge" für Orchester "Eine Nacht auf dem kahlen Berge" für Orchester
Benjamin Britten
Erinnerung an  den Vorverkaufsbeginn des Werkes "Les illuminations" für  Sopran und Orchester, op. 18 ("Die Erleuchtungen") "Les illuminations" für Sopran und Orchester, op. 18 ("Die Erleuchtungen")
Peter Iljitsch Tschaikowskij
Erinnerung an  den Vorverkaufsbeginn des Werkes "Manfred". Symphonie h -  Moll in vier Bildern nach Byron, op. 58 "Manfred". Symphonie h - Moll in vier Bildern nach Byron, op. 58

音楽はもちろん、ホール(Grosssaal)のステンドグラスや装飾も素敵でした♪






2010年4月20日火曜日

さくらも終わり


ミュンヘンのアウトバーン

そろそろ桜の季節も終わりです。
先週の悪天候で知らないうちに大分散ってしまったようです。

2010年4月16日金曜日

ババロア





フランス語初級第二段が始まって1週間。
フランス語自体には大分慣れてきましたが、
相変わらずドイツ語での授業がとっても疲れます。
フランス語で南ドイツ、バイエルン料理のことをババロアーゼといいます。
ババロア?もしやあのデザートのババロア?
と思い調べてみたところ、ドイツのバイエルンの貴族のために
フランス人シェフが考案したものだそうです。
日本のケーキ類はドイツやオーストリアのどっしりしたものよりも、
小さめでデコレーション重視のフランス的。
沢山フランスの影響を沢山受けていますね。

写真:
Tibet Kitchen

Occamstraße 4
80802 München
Tel:089-36039826

Posted by Picasa

2010年4月9日金曜日

さくらもどき
















↑3歳11ヶ月、画伯の絵。


桜の一種だと思いますが、七部咲きです。
ソメイヨシノには全くかないませんが、冬が長すぎたせいか、
やっと景色に色がついてきて、嬉しい限りです。



Posted by Picasa

2010年4月4日日曜日

シュライスハイム城

ミュンヘン近郊では、とうとう新たな観光場所も尽きてきたイースターの土曜日。
まだ行ったことのないシュライスハイム城に行ってきました。
ミュンヘン市内から出て、S-bahnで空港方面へ一駅。
Oberschleissheimという場所にあるお城です。
ニンフェンブルグ城とそっくりといえばそっくりですが、
人も少なく、良いお散歩コースでした。
帰りにインド料理屋のshanaiへ。
T氏は唐辛子4つマークのカレーを注文し、あまりの激辛にもだえてたところ
親切にも”辛さ抑え目にしてあげようか?”と言って、辛さを調節してきてくれました。
ヨーロッパ人は平均的に辛いのが苦手なのか、
パッケージに”辛いケチャップ”とか”マスタード;辛い”と書かれたものも全く辛くないんです。
さすがにインド料理レストランはヨーロッパ基準ではなかったようですね。

Shanai Indisches Restaurant
Ungererstraße 56, 80805 München,
089 3066-8937




汽車が!
夕暮れのシュライスハイム城

2010年4月3日土曜日

イースター



昨日から月曜まで、イースター(復活祭)のため世の中は休暇です。
卵に色を塗ったり、卵型のチョコレートを隠して子供が見つけるという行事が、
俗習として行われます。
オースターハーゼ(イースターうさぎ)がチョコレートを運んでくるとも言われ、
イースター前になると、店頭はウサギグッズだらけになります。
可愛いウサギちゃんですが、この国では食用でもあります。
まるで鶏肉かのように生肉コーナーに置かれていますが、
料理する気にはなれません・・。