2010年12月18日土曜日
2010年11月28日日曜日
2010年11月27日土曜日
2010年11月25日木曜日
スーパーでの出来事
何をするにもドイツだとどうか・・・ってことを考えてしまう今回の日本滞在。
基本的に”サービス”の違いですが、
今日もちょっとしたびっくりしたことがありました。
今日スーパーで10キロの箱みかんを買いました。
レジで精算をしている時、レジ係の人がみかんの箱を開けましょうか?
と言って、傷んでいるみかんがないか調べてくれたのです。
しかももれなく全てのみかんを調べてくれました。
そして傷んでいるみかんがひとつあったのでそれを取り除いてくれて、
代わりに同じ種類のみかんを3つ余計にくれたのです。
日本って、ここまでしてくれるんだと、ちょっと関心してしまいました。
これはドイツではまず遭遇しないサービスです。
ドイツでは選んだ時点で選んだ人に責任があって、
日本はサービスする側に責任があるって感じでしょうか?
どちらがいいかは別として、些細なことほど違うものなんですね~。
基本的に”サービス”の違いですが、
今日もちょっとしたびっくりしたことがありました。
今日スーパーで10キロの箱みかんを買いました。
レジで精算をしている時、レジ係の人がみかんの箱を開けましょうか?
と言って、傷んでいるみかんがないか調べてくれたのです。
しかももれなく全てのみかんを調べてくれました。
そして傷んでいるみかんがひとつあったのでそれを取り除いてくれて、
代わりに同じ種類のみかんを3つ余計にくれたのです。
日本って、ここまでしてくれるんだと、ちょっと関心してしまいました。
これはドイツではまず遭遇しないサービスです。
ドイツでは選んだ時点で選んだ人に責任があって、
日本はサービスする側に責任があるって感じでしょうか?
どちらがいいかは別として、些細なことほど違うものなんですね~。
2010年11月13日土曜日
2010年11月7日日曜日
日本
実家犬 ななちゃん
先日一年ぶりに一時帰国しました。
上空から田園風景を見たときは、日本だー!!と感動しましたが、
いざ実家に帰ると、なんら変わらないいつもの生活って感じですんなり馴染んでしまいます。
いろんなところでドイツとの違いを感じますが、今回特に思ったのが「自然」・・・。
田んぼを歩いていると、オナモミとかつゆ草とか、数珠とか、
田舎暮らしにはなじみの植物が目にとまりますが、そう言えばミュンヘンで全然みたことないです。
トノサマバッタとか、ショウリョウバッタとかコウロギとか当たり前のように飛んでますが、
ミュンヘンで虫と言えばハエくらい。。
季節の虫を見かけたことがないです。
こんなにも植生が違うのは、湿度とか、最低気温とか、日照時間の違いでしょうか?
そもそも田んぼがないからでしょうか?
2010年11月1日月曜日
RED PROJECT
我が家で使用しているガラスのテーブルが殺風景なので、写真を沢山撮って、テーブルクロス風に飾ることにしました。
テーマは赤系の写真です。
まずはgoogle picasaのモジュールでお試し作成。
明日は祝日でお店が休みなので・・・、火曜にプリントアウトしてみようと思います。
2010年10月21日木曜日
LOGODENT
私は全然エコな人間ではありませんが、
肌にとか体にいいとかいうなら、興味があります。
合成界面活性剤不使用というので愛用しているのが、LOGONAシャンプー。
ケミケミしてないシャンプーって泡立ちが悪いのですが、
LOGONAは泡立ちも香りも良くって好きです。
写真はこのLOGONAから出ているdailiy careシリーズの、歯磨き粉です。
スーッと感は弱めのペパーミントで、使い心地は至って普通です。
価格も確か2ユーロ程度とお手頃で、
かつ自然原料しか使っていないというのは、嬉しいですね♪
ミュラーで売っています。お試し下さいませ☆
にほんブログ村
2010年10月19日火曜日
2010年10月17日日曜日
圧力鍋事件
圧力鍋の使い方にも慣れてきた今日この頃。
はと麦を火にかけていたところ事件は起きました。
通常圧力鍋は、圧力があがりすぎると、しゅーしゅーといって自動的に圧が抜かれ、
鍋内の圧力が一定に保たれるようになっています。
しかしこの日は高圧になって数分、その音がなかなか聞こえてきません。
まあ、まだ圧力が最大になったわけじゃないだろうなと思い、気にせずにいたところ、
突然、、、、、
ぷしゅ~~~~~っ!!!!っと物凄い蒸気とともに、中身がふきこぼれ、
あたり一面水浸し・・・。
まだ火はついてるし、爆発するんじゃないかと思いましたが、
幸い、蓋が飛ぶことはなく、急速に圧が抜けて大事には至りませんでした。
使い始めの頃は、怖くって鍋から2メートルくらい離れて見ていましたが、
最近は慣れてきたせいで、高圧中も鍋の側をうろうろ。
もし蓋が飛んでいたら大やけどだったと思うと血の気が引きました。
もう一度取り扱い説明書を読み直し、原因を究明。
安全バルブが詰まっていて、高圧を感知しなかったせいだろうと推測されます。
折角納豆作りが軌道に乗ってきた(って程人生かけている作業じゃありませんが・・)のに、
圧力鍋を使う勇気がなくなってしまいました。
こわかった。。
はと麦を火にかけていたところ事件は起きました。
通常圧力鍋は、圧力があがりすぎると、しゅーしゅーといって自動的に圧が抜かれ、
鍋内の圧力が一定に保たれるようになっています。
しかしこの日は高圧になって数分、その音がなかなか聞こえてきません。
まあ、まだ圧力が最大になったわけじゃないだろうなと思い、気にせずにいたところ、
突然、、、、、
ぷしゅ~~~~~っ!!!!っと物凄い蒸気とともに、中身がふきこぼれ、
あたり一面水浸し・・・。
まだ火はついてるし、爆発するんじゃないかと思いましたが、
幸い、蓋が飛ぶことはなく、急速に圧が抜けて大事には至りませんでした。
使い始めの頃は、怖くって鍋から2メートルくらい離れて見ていましたが、
最近は慣れてきたせいで、高圧中も鍋の側をうろうろ。
もし蓋が飛んでいたら大やけどだったと思うと血の気が引きました。
もう一度取り扱い説明書を読み直し、原因を究明。
安全バルブが詰まっていて、高圧を感知しなかったせいだろうと推測されます。
折角納豆作りが軌道に乗ってきた(って程人生かけている作業じゃありませんが・・)のに、
圧力鍋を使う勇気がなくなってしまいました。
こわかった。。
2010年10月16日土曜日
あんぱん&よもぎぱん
登録:
投稿 (Atom)